手のひらのメモ

ライフスタイルメモ。趣味は年々移り変わりゆくもの。特に一点だけに特集はせず、色々と手を伸ばしながら書きます。

眼鏡は3本持ちましょう。なぜ必要なのか?

前回、少しだけ3本持つ必要性に触れていきました。

 

「遠」「中」「近」

を覚えていますでしょうか?

使う場面や見るものに合わせて度数を調整したり、レンズの機能を変えることは必要不可欠なことです。

 

「遠」は、建物や景色を見たり、運転の際に必要な度数。

「中」は主にオフィスや室内で使うことを前提とした度数。

「近」はスマホや読書、あるいは手芸など近くを見るために必要な度数です。

 

え?一本しか使ってないけど全部見えるよ?

とおっしゃる方もいるかもしれません。

それは、調節力があるからこそできる芸当なのです。

この調節力は目の周辺の筋肉と捉えて良いです。

この目の筋力が強いうちはピントをある程度調節し、近くの物、遠くの物にピントを合わせることができます。

ただし、このピントを調節する機能はずっと保てる訳ではありません。

 

一日のうち、使い続ければ当然疲れてしまい、ストレスやかすみ目の原因になります。

そうして疲労が蓄積していった結果、ピントの調節力が弱ったり、老眼が進行していくのです。

 

個人差はありますが、小3以降のほとんどの10代、20代から加入度数(Adittion)というものが入っていきます。厳密に言うと入ってない人はいないです。弱くても必ず入っております。

 

加入度数を簡単に言うと、近くを楽に見ることができる度数です。

この、加入度数が搭載されたレンズというのが、いわゆる「遠近両用レンズ」になってきます。

調節しきれない分、レンズに調整してもらっている状態と言えます。

 

人間の目というのは、遠くを見るときは目の筋肉がリラックスした状態で、

近くを見るときは筋力をピンっと張る性質があります。

このピンっと張った状態を維持しているシーンというのが、スマホを見たりPC画面を見続けている場面です。

前述したように、このシーンを継続的に長く続けていると疲労を蓄積し、目の奥の痛み、眼精疲労感が伴います。

それでも目の調節力を使い、目に負担を強いることで老眼へとどんどん進むのです。

様々な方を測定してて思うのですが、普段裸眼で過ごされる方は特に疲れている度合いが高いです。

ずっと自分の目の筋力を使って調整している状態ですからね…。

 

ということで、見る物の距離に合わせて度数を変えましょう。というのが3本持つことの前提にあります。

 

具体的に、まず20代の私だったら3本に何を入れるかを考えてみました。

 

【若い世代に提案するとしたら】

1本目:運転に適した遠く用の度数を入れた、単焦点レンズ。

2本目:遠く用と、近く用にゆっくりと移り変わる度数が入ったアシストレンズ。

3本目:スマホやPC作業に特化させた近く用の度数が入った単焦点レンズ。

で、入れると思います。実際にそうしています。

 

ここで「単焦点レンズ」と、「アシストレンズ」が出てきました。

これら両者の違いとしましては、

単焦点レンズというのが、1つの焦点のみのレンズです。

1本目は完全に遠くを見る為に作ったものです。

近くを見ることもできますが、その際は自分の目の筋肉(調節力)を使います。

 

シストレンズというのが、真正面は遠く用の度数が入っています。

しかし、下側にはグラデーションのように近く用の度数に移り変わっていく性質があります。

ここでお気づきかもしれませんが、こちら、遠近両用によく似た構造をしております。

ただし、遠近両用よりももっとマイルドに度数が移り変わり、さらに近く用の度数もとても弱いものです。

このアシストレンズは10代からでもかけられるくらいです。

30代後半~40代になってくると、人によっては近く用の度数が足りず、対応できないこともあります。調節力が衰えやすかったり、疲れ目がかなり強い方などです。

 

こうすることで、自分の目の筋力を使うというよりも、レンズに調節を任せている状態なので、疲れ目対策になり、老眼の進行もゆるやかとなります。

将来を考えると、持っておくと良いレンズです。

度数が強くなるほど、どうしてもレンズを薄くしたり、見え方を良くしたりでお金がかかってきますからね。

アイケアを早いうちにはじめていただくのが後に経済的です。

 

次回、40代以降からの3本はどんなレンズを入れたらいいのかについてお話します。

 

ここまでご覧下さり、ありがとうございました。

 

眼鏡をかける前に、フレームの特徴を知ろう。

かなり投稿が久しぶりになりました。

社会人となって忙しくなり中々更新ができておりませんでした。

まだ1年未満ではございますが、ここまで培ってきた知識や経験をお役に立てるよう、ブログに書き起こしてみました。

 

さて、2月となり、販売業は閑散期に入ります。

ですので、余裕のある今のうちに更新をしておこうと思った次第です。

 

本日話すのは、眼鏡のフレームの選び方です。

 

顔の形、相性、色々ありますが、それはお店でも定員さんに提案されると思うので、ここではフレームのデザインについてお話します。

 

まず、眼鏡は最低限3本持ちましょう。

眼鏡は道具です。道具は、それぞれに特化した性質があり「適材適所」で使ってこそ本来の力を発揮します。

人間の目は小学3年生を期に老眼が入ります。

目の調節力が最も強いのが小3。

それからは自覚はないでしょうが、どんどん年齢を重ねるたびに目の調節力は落ちてくるものです。自覚がない人もいらっしゃいますが、確実に落ちます。

目の調節力は結局は筋肉ですから、個人差は当然あります。

早く目が疲れやすい人もいれば、疲れにくい人もいる。

ということで、最低限必要な道具として、

「遠」「中」「近」

が必ず必要になってきます。

これを1本だけですべてを綺麗に見るということはかなりの目の負担になりますし、実際には難しいです。

例えると、箸でパスタを食べている様なものです。

食べられるけど、使いづらい。

使いづらい結果、手が痛くなったり疲れたり、不必要な力が加わることで疲労が溜まります。

なので、必ず3本は持ちましょうと言われております。

 

少し脱線しましたが、ここの目の調節力とレンズの選び方についてはまた別でお話します。

 

まず3本持たなければならない事を先に話し、3本どのデザインを買えば良いかに触れていきます。

 

まず、フレームの太さに注目して欲しいです。

太くなるほど→カジュアル

細くなるほど→ドレス

と頭に入れておくと良いです。

 

はじめに、フルリムセルフレーム

f:id:rsoutakun:20230204091500j:image

f:id:rsoutakun:20230204091510j:image

このような太い眼鏡は、カジュアルな傾向が強く、私服やリラックスした服装に似合いやすいです。

外出用やプライベート使いにオススメです。

なので、レンズは遠く用のものを入れる方が多いです。

 

続いて、コンビネーションフレーム。

f:id:rsoutakun:20230204091535j:image

f:id:rsoutakun:20230204091544j:image

メタル(チタン)とプラスチックが融合したバランス型。

これはちょうどカジュアルとドレスの中間に位置しますので、服装はドレスカジュアル、シャツを多く着る方にオススメです。

レンズは遠く用から、遠近両用、中近両用で入れていく方が多いような気がします。

どのみち使いやすいデザインなので何を入れても良いかと思います。

 

最後にメタルフレームf:id:rsoutakun:20230204091557j:image

f:id:rsoutakun:20230204091609j:image

細くなるほど、ドレッシーな印象になります。なので、スーツ、ビジカジスタイルなど、ドレスコーデを多くする方にオススメ。

最近はほとんどがPC作業をされていますから、PC用に度数を下げた単焦点、中近両用など入れていかれる方が多いような気はします。

 

メガネのデザインは大枠でこの3種類に別れますので、それぞれ目的に合わせた適正なレンズを入れておくと、不必要に目の筋肉を酷使せず、将来の老眼対策に繋がります。

20代の私でも既に意識し、始めております。

一度落ちた視力は戻りませんので、早くやる方がもちろん良いです。

 

一人一人服装の傾向も違いますから、パーカーやスウェットなど、カジュアルな服が多いのであれば、眼鏡もセルフレームを多くしたり。

仕事柄スーツやキレイめな服装が多い場合は、メタルフレームを多くしたり。

普段の服装の傾向から考えると、眼鏡選びは失敗し辛いです。

眼鏡は道具でもあり、「ファッションの一部」というのも意識していただければ、

今までの眼鏡って似合ってなかったかも?という違和感にも気づけるかもしれませんね。

 

次回は3本に入れるレンズについて説明致しますので、お待ち下さいませ。

 

今週のお題「かける」でした。

あれからとそれから。

最後に記事を書いて1年と2ヶ月の期間が空いた。

こうしてブログの為に写真を撮って、編集して、文の構成を考えて、という作業もなんだか久しい。

 

さて、この長期間の間、一体何をしていたのか。残りの学生生活をどう過ごしていたのか。

 

折角なので、お気に入りのペンの写真も添えながらブログを更新しようと思う。

 

[目次]

1.進路

2.学業

3.この先

 

 

 

 

1.進路

丁度ブログが途切れた9月あたりにはもう就活の事を少しずつ意識しなくてはならない時期にあった。

気になっている職業から企業との相性、基準は様々あるが、結局は興味が無いとモチベーションの低下に繋がるので興味のある職から攻めていった。

f:id:rsoutakun:20211116223512j:image

 

年を越してまず初めに受けたのが、「庭師」という仕事である。

以前から植物の手入れや、絵画やオブジェを作る創作活動をしていたことからクリエイティブ系の仕事が向いてるのではないかと考えていた。

ただ、学部が法学部というのが少しばかり周りより不向きなのではないかと受け取られる心配があった。

周りはやはり農学部系や建築学科の人たちなどが大半。

ねばって6月くらいまでは造園会社や生花・造花販売店などを中心に受けていたがご縁はもらえず。

それからこだわりを一度頭から離して、もっと自分の身近で興味があるもの、普段からお世話になっているものへ目を向けた。

 

そこで目を向けたのが「眼鏡」だ。

 

私は中学生の頃から眼鏡を使用しており、めがねっ子とまではいかずとも、ファッションの一つとして好きだった。

 

今やSNSが発達しいくらでもネットで調べれば多くの眼鏡の情報が出てくる。

ウェリントン、クラウンパント、オクタゴンアンダーリム…様々なフレームの形から使っている素材の特性まで、多種多様な眼鏡の世界に瞬く間に惹き込まれてしまった。

いわゆる、「眼鏡沼」にどっぷりと浸かってしまったのだ。

ただの視力矯正器具では無く、機能美として、お洒落の一部として眼鏡選びの楽しさをもっと広めたいという信念の元、眼鏡屋さんへの道へ歩んだ。

 

結果は、「採用」!!

 

まさかアパレル系へ進むとは自分でも想像し得なかった。

が、ブログでも度々靴や服を紹介することから、ファッションが好きである事と、毎日かけてもモチベーションのあがるしっかりとした品質の眼鏡をお客様にかけてもらいたいという思いから、適職を選べたと思っている。

 

友達に眼鏡の事について話すのもとても楽しい。

似合わないと思っている人が周りにはまだ多い。けれど実はまだ最適な一本に出会えてないだけで、それを見つけるのをお手伝いするのが眼鏡屋の仕事。

毎日でもかけたい、むしろ眼鏡をかけている自分の姿が好きだと思える感覚にしていきたいな。

 

ここ一年で私が眼鏡を買った本数は8本。

買い過ぎである。

 

おそらくまだ増える。もっと知識を蓄えて、眼鏡について詳しくなったらブログで紹介していきたい。

 

 

2.学業

結論から言うと、順調である。

気を抜かずに最後までやりきれば卒業はできる。正直、仕事の方にもう意識が向いているのでこんなところでは躓いていられない。

 

~勉強時のお供について~

去年の記事で紹介したが、笑暮屋の鏡花を普段はレポート書きに使っている。

これが毎日かなりの量を使用するので、ペンポイントの研磨がとんでもなく進んだのである。
f:id:rsoutakun:20211116224546j:image

f:id:rsoutakun:20211116230028j:image

ペンポイントが磨り減っていくことは特に危惧する事ではない。むしろ、スイートスポットが形成されることにより書き味がより滑らかに洗練されていくのだ。

f:id:rsoutakun:20211116224744j:image

ぷっくりとしたペンポイントはもうここまで平らに。手持ちの中では1番良いフロー感だ。

四苦八苦しながら書いたレポートのストレスも、万年筆を使うことで和らげられる。

ここまで育てたのなら社会人になってからも使い続けていきたい所存だ。いいモノは長く、自分にドンドン馴染ませていこう。

 

 

3.この先

この先は不定期ではあるが、人生の記録としてブログは続けていくつもりである。

写真をあまり撮らないので、文章として残すことにする。

この先の辛いことも楽しいことも…

 

 

 

ここまで端折った箇所もあり、拙い文になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。

 

引き続き小物、プライベート、ファッションについて取り上げていきますので、ご期待ください。

 

 

 

 

 

初めてのヴィンテージスチール体験

 レザーソールの摩耗は激しい。

 買った靴にすぐにトゥスチールを付けるのは一般的かもしれない。

しかし、私は買ってすぐにではなく、しばらく履いてみて、相性がよく、これから長く使っていく靴にだけヴィンテージスチールを取り付ける、と決めていた。

 最初はいい顔してた靴も、履いていくうちに仲が悪くなる子だっている。そうなると、折角大金を出して買った靴を売ってしまうことになる。当然、それは修理代も含めて勿体ないことだ。だから、十分に履き慣らして自分の足と相性が良い物にだけ、長年履けるように修理を施すことにしている。

 

いつか付けてみたいと思っていたところ、たまたま機会があったので初めて付けてみることにした。

付けた靴は、シェットランドフォックスのアバディーン

 本当にこの靴は自分の足との相性がよく、いくら歩いてても疲れにくい。履き初めは若干タイトめだったが今はすっかり馴染み、まるで自身の一部かのようだ。

全体的にスッキリとしたシェイプである為、足が細長い形の人にオススメしたい靴である。

 

それでは、比較してみよう。

まずは見た目から。

f:id:rsoutakun:20200907153746j:image

オペ前。一見綺麗に見えるが、つま先のヒドゥンチャネルが剥がれたせいでつま先から見た図はなんともみすぼらしい姿になっていた…
f:id:rsoutakun:20200907153641j:image

オペ後。これでしばらくは削れることは無いという安心感がある。ウェルトまで削れてしまうと修理代も高くなってしまう。ある程度削れてきたら取り付けるのはいい選択だと思う。

そしていかにも、靴が好きそうな人って感じがする。私の偏見だが、靴を消耗品として使うユーザーはわざわざ手間をかけて付けに行くはずがない。靴が好きな人は長持ちさせるためにこのような手間を惜しまないからこそ、靴好きと言えるのだろう。

 

付けた後と前で歩いた時の違い。

 付ける前は足の裏全体がレザーなので柔らかい感触で地面を踏みしめることができる。ソールの曲がり具合、つまりかえりが非常に良いのだ。

 対して、付けた後の感触としては、つま先のみ地面からの反発が強い印象だ。ソールのかえりが悪くなるので付けないという人もいるが、なんとなく分かる気もする。しかし、つま先だけなので変化としてはわずかだ。

なんとも不思議な感覚に、慣れない内は違和感を覚えるかもしれない。そして歩くたびガチッガチッと踏むたびに金属の鈍い音が走る。私は特に音に関してはそこまで気になることは無いが、足の裏の感触が大分変わると感じる。そこが、一番の慣れない点だ。

新品でソールが硬い状態でスチールを取り付けるというのは、ちょっと歩きにくい気がする。

 

f:id:rsoutakun:20200907154942j:image

アスファルトのような凹凸の多い地面では大して大きくは響かない。駅のホームや店内だと聞こえやすい。屋内だと気になる人は一定数はいそうだ。素知らぬ顔をして歩くしかない。

 

 まとめ

・ヴィンテージスチールを付けてみて、長く付き合う靴には、ソール(つま先)の削れ過ぎを防ぐ為に取り付けるのはオススメだ。

しかし、人によっては金属音や足裏の感覚がかなり気になる人はいるかもしれない。

・店舗にもよるが、修理代がそこそこかかる為、履き慣らして相性が良いと感じたもの、これから長く使うと決意したものに、よく吟味してから取り付けるのが良いだろう。

 

それでは、ここらで失礼します。(^_^)/

 

 

 

 

 

履きおろすよ。

 7月上旬、オリエンタルシューメーカーのサマーセールでGIBSONを手に入れた。私のサイズは23.5なので、そんなにすぐに無くなることはないのが好都合だ。が、早く欲しいという気持ちが抑えきれず、すぐさま取り寄せた。急がねば無くなるかもしれないという焦燥感に駆られ、まんまとセールという言葉の魔力に負けた。

 


f:id:rsoutakun:20200818140002j:image

 届いてすぐに革の質感をチェック。革のキメが細かく、ソフトな感触。多少曲げてもすぐに皺が入ることはなく、とても柔らかい。エントリーモデルにしては革のクオリティが高い。沢山の革靴を見てきた訳ではないが、初心者の私でも分かる程、良い質感だった。

サイズ感は、タイトめと記載されていたが、踵が少し大きく感じた。もう少し、ヒールカップが小さければジャストフィットだったかもしれない。

また、土踏まずの部分がしっかりと掴まえられている感覚がある。クッと掴んで持ち上がるような体験を初めて感じた。

 と、届いた当初はこのように考えた。季節は盛夏へ、8月に入る。

長い長い梅雨も明け、新しい革靴を箱から取り出す。いよいよ、待ちに待ったプレメンテを始める。


f:id:rsoutakun:20200818141034j:image

 いつもの保存用クリームがドロドロと落ちてくる。

しっかりとブートブラックのレザーローションで落としていく。このローションはカビ止め剤も入っており、さらに革につやを与えクリームがのりやすい下地を作る。一本で中々の活躍ぶりだ。

落とし終わったら、サフィールのナッパでさらに下地を作る。最近は指で塗るより、そのままブラシにクリームを付けて靴を磨いた方が毛穴に浸透している感じがする。

最後に靴化粧。ミラーグロスでツヤツヤ仕上げ。つま先だけで無くサイド、踵もやるようにしている。

 

無事、完了。
f:id:rsoutakun:20200818145920j:image

上品に美しく仕上がった。チゼルトゥがイタリアンな雰囲気を出し、落ち着いているが程よく華やかさもある。オリエンタルの絶妙なラスト。

f:id:rsoutakun:20200818142315j:image

f:id:rsoutakun:20200818142331j:image

柔らかく、磨くと革がすぐに艶めくのでエントリーモデルにしては本当に素晴らしい出来だった。後は履いて歩いてみてどう感じるかだ。

 オリエンタルにはもうひとつシングルモンクでJOSEPHというモデルがある。2足とも類似した靴だが、是非そちらも試してみたくなった。日本の靴は海外製に比べればやはりリーズナブルで作りも良い。GIBSONを買ってみて改めてそう思った。

いつかまたオリエンタルで靴を買いたい。

 

それでは、また(◡ ω ◡)

 

ドレスシューズ好きがブーツを選ぶなら。

 タイトル通り、ドレスシューズが好きな私がブーツをチョイスするなら何を選ぶか、というお話。

 そもそも、ブーツの歴史自体、ドレスというよりは登山、スポーツ、鉄鋼業などなど、かつて泥や砂から足を守るために特化した靴であるためワークアイテムとしての印象が強く、パッとドレスのイメージを浮かべるのは少ないだろう。(あくまでメンズの中では)

 

なので紳士が履くドレスとしてのブーツといえばサイドゴアブーツボタンブーツが思い浮かぶかもしれない。ボタンブーツは特にクラシックな見た目で、スーツにバッチリ合う。サイドゴアブーツは汎用性も高く、ミニマルな装飾が現代のメンズファッションに取り入れやすいだろう。

 

 しかし、私が買ったのはアメリカ原産のアイツ。

もうお察しが付くだろう。USAのブーツといえば…

そう、RED WING


f:id:rsoutakun:20200724211850j:image

バッチバチのカジュアルブーツじゃないか!という声も聞こえてくるかもしれないが、REDWINGの中でもドレスラインの靴が存在する。一見カジュアルに見えるが、ジャケパンなどのドレスにも合わせられ、もちろんカジュアルにも合わせられる両面の魅力を持ったブーツを購入した。

 

それがこちら。


f:id:rsoutakun:20200724211922j:image

ジラードブーツ」である。色はブラックチェリー。この靴はドレス界の中ではカジュアルに分類されるが、レッドウィングの中ではキレイめ。つまり、丁度中間に位置づけられるブーツである。ブラックにすればさらにキレイめに寄るが、どうしてもブラックチェリーの色に惹かれた。赤系ってカッコよくて魅力的なんだよなあ…

しかもアメリカらしく、チェリー。(アメリカのお菓子の味にチェリーが多いのでそう思ってる)

足元のアクセントとして是非とも取り入れたい色だ。

 サイズはUS6(約24.5)。普段ドレスシューズは24か23.5cmを履くが、公式サイトでは在庫なし。仕方がないと思い、少し大きいかもしれないがブーツの革は分厚いのが多いし、大丈夫だろうと。思い切って買ってみたのである。

 

 RED WINGに関しては本当に初心者なので知識もそこまで無いが、ジラードブーツは既に生産終了しもうそこそこ年数が経った商品らしい。ホームページを覗いてみたが、載ってない。やはり、ブーツ好きの間ではあまりドレス寄りな靴は受けないのだろうか。キャバリーチャッカもそうだ。私の目にはかなり魅力的に映るのに…。

 

 話は変わって、どうメンテするか。

足入れしてみたところ、かなり硬い。まずはプレメンテにリッチモイスチャーかレーダーオイルを塗り込む。そしてシュークリームでツヤツヤにするか、逆にマット仕上げにするか。土埃がついてる方がブーツらしいにはブーツらしいが、この靴だと…うーん…

 経年変化で段々と色が深く沈み込んでいくのが最高に楽しみだ。チェリーから一体どんな色になるのだろう。秋冬は履きまくってどんどん変化させていきたい。

ボトムスはもちろんデニム。それもLEVI'S。この組み合わせでキマらない訳がない。トップスにはジャケットでも、カジュアルな服でも、多分私服のほとんどにマッチするのではないだろうか。

f:id:rsoutakun:20200724212118j:image

 

 経年変化が進んだらまた記事に書き起こすだろう。それまでコイツを履き込んで、皺を刻んで、味わい深く育てていくとする。

 

変えてみるか。靴紐を。

 クタクタになった靴紐をいつまでも付けている訳にはいかない…。

靴を油分で手入れするだけでなく靴紐の交換にも目を向ける。まるで可愛い我が子に新しい服を買ってやるようなものだ。

靴紐を変えるだけで靴の印象はガラリと変わることもある。だから紐を変えるというのも、一つの楽しみとして取り入れてみようと思う。

 

買った靴紐はブラックの平紐と、パリジャンブラウンの石目柄の紐だ。どちらも、「MOND SHOELACE」というサイトで購入した。

あえて元々結ばれていた紐とは印象が異なるようにチョイスしてみた。

 

届いてから早速取り付けてみる。
f:id:rsoutakun:20200525151928j:imagebeforef:id:rsoutakun:20200525151827j:imageafter

 オールドは丸紐でカジュアルな印象の物だったが、平紐に変えたことでシャッキリとした印象に変わった。さらに、セルも金属になったことでスタイリッシュさも兼ね備えている。紐を変えただけなのに足元がスッキリ見えるのも良い。そして雰囲気がサンダースのサービスシューズを思わせる…。


f:id:rsoutakun:20200525150335j:image

左の平紐がbefore 右がafter
f:id:rsoutakun:20200525151147j:image

 こちらはよりカジュアルに持っていった。

前のも気に入っていたが、こっちの方が好みかもしれない。特に春夏にはこれくらいのカジュアル感がバランスがいい気がする。

こうして靴紐で気軽に雰囲気を変えてみるのも面白い。店のコンセプトに書いてあるように、靴紐も靴下の色を変えるように、ファッション感覚で遊んでみる楽しさを教えてくれた。

アフターコロナのお出かけが少し楽しくなるな。